Make Originという社名について

Make Originの古川です。

会社を創業してブログを書こうと思いつつも、一度も更新しないまま今に至ります。

最近ホームページをリニューアルしたこともあり、
心機一転な気持ちで、ようやくブログが始動できそうです。

久々のブログなので、タイトルは「社名について」としてみました。

社名以前に、そもそもなぜ会社にしたのか、
最近主に何をしているのか、
ということで最近の動向をまとめてみました。

 

最近の主な出来事

2015.7
前職のシステム開発会社を退職し、フリーランスとして独立する

2017.2
共同創業者の局(つぼね)と出会う

2017.7
株式会社Make Originを創業する

2017.9
クラウド型ファンクラブサービス「VOISE」β版をリリースする

2017.10
音楽エンタメ系コンペティション START MEUP AWARDS 2017 ファイナリストに選出

2018.1
アーティスト特化型デジタルコンテンツ販売サービス「Mytribute」の開発をスタートする

2018.5
「Mytribute」β版をリリースする ←いまここ

というわけで
2017年7月に株式会社Make Originを設立しました。

 

社名の由来について

本題はここからです。
社名の由来について。

幼少期から絵を書いたり、モノを作るのが好きでした。

人のマネをしてそれに似たものを作るのが得意で、そればかりしていたのですが、
途中から、アマノジャクな性格になったのか、人とは違うモノを作りたい、
独創的なモノを作りたいと思い始めるようになります。

高校卒業後は、IT系の専門学校に入学し、
プログラミングを通じて、ひたすらモノづくりの分野を学んできました。

その後はほとんど何も考えることもなくシステム開発会社に就職し、
既存のシステム拡張や、同じような業務系のシステム開発を淡々とこなしていくようになります。

次第にどうせ作るなら二番煎じなシステムじゃなく、
独創的で新しいモノを作りたい
さらに自分が好きなモノを作って世の中に貢献したいと思い始めます。

 

まだ世の中に提供できていない価値を生み出していきたい

そのためには独立したほうが舵が取りやすいと考え、
フリーランスとして独立することになります。
その時の屋号が「Make Origin」です。

Make = 作る
Origin = 起源

独創的で新しいものを作りたいという想いでMake Originという名前にしました。

以上が社名の由来です。

 

どうせなら好きな分野で価値を生み出したい。

自分たちが好きなモノは音楽なので、
音楽というセグメントをコアに置いて、新しい価値を提供していこうと思います。

まだまだ道半ばではございますが、
今後とも株式会社Make Originをどうぞ宜しくお願い致します。